【作業療法士が解説】MMSE(ミニメンタルステート検査)の評価項目と解釈方法を徹底解説!


✅ はじめに

MMSE(Mini-Mental State Examination)は、世界中で広く使用されている認知機能検査です。

特に高齢者の認知症のスクリーニングや経過観察に用いられます。

この記事では、各項目の具体的な評価方法観察のポイント解釈方法を作業療法士の視点で詳しく解説します。

【保存版】アンダーソンの中止基準における「積極的なリハビリ」とは?|ベッド上ROMはOK?

Contents ✅ はじめに🔍 アンダーソンの中止基準とは?✅ 「積極的なリハビリテーション」の具体的な定義📗 原典における定義(Andersen et al., 2008)❌ 一方で、実施可能な…


📋 MMSEの基本情報

項目分類評価項目満点内容の概要
見当識時間・場所の見当識10点年・月・日など
記憶即時記銘・遅延再生6点単語の記憶
注意と計算数字の逆唱、計算5点100から7ずつ引くなど
言語命名・復唱・理解など9点指示動作・書字など

合計:30点満点
24点未満で認知症の可能性あり(ただし年齢・教育歴で補正が必要)


📝 各項目の評価方法と解釈


① 見当識(Orientation)【10点】

🔹 評価方法

  • 時間の見当識(5点)
    • 今日は何年ですか?
    • 今日は何月ですか?
    • 今日は何日ですか?
    • 今日は何曜日ですか?
    • 今はどの季節ですか?
  • 場所の見当識(5点)
    • ここはどこの県ですか?
    • ここはどこの市(区)ですか?
    • 今どの施設(場所)にいますか?
    • この階は何階ですか?
    • この部屋の名前はわかりますか?

🔸 解釈のポイント

  • 点数が低い場合はせん妄や急性期にも見られる。
  • 慢性の認知症では徐々に失われる傾向。


② 記銘(Registration)【3点】

🔹 評価方法

  • 「桜・猫・電車」のように3語をはっきりと話し、1秒ごとにゆっくり提示。
  • 「あとについて繰り返してください」と伝える。
  • 全て復唱できれば3点。

🔸 解釈のポイント

  • 注意障害や記銘障害があるとミスが多い。
  • 正確な聴き取りができているかも重要な観察点。


③ 注意と計算(Attention and Calculation)【5点】

🔹 評価方法(いずれか1つ)

  1. 「100から7を引いてください。そこからまた7を引いてください…」×5回
     → 計算ごとに1点、合計5点
  2. 「世界」という言葉を逆に言ってください(カナ読みで「かいせい」→「いせいか」)
     → 正確に逆唱できれば5点

🔸 解釈のポイント

  • 学歴や教育歴に大きく影響されやすい。
  • うまくできない場合は前頭葉機能や注意力の低下を疑う。


④ 即時再生(Recall)【3点】

🔹 評価方法

  • 最初に記銘した3語を「覚えていますか?」と聞く。
  • 正確に答えられた数だけ得点。

🔸 解釈のポイント

  • 記憶障害の有無を判断。
  • 再提示なし・ヒントなしで答えることが重要。


⑤ 言語(Language)【9点】

🔹 評価項目と方法

  1. 命名(2点)
     → 鉛筆と時計などを見せて「これは何ですか?」
  2. 復唱(1点)
     → 「みんなで力を合わせて綱を引く」と言って復唱してもらう。
  3. 三段階命令(3点)
     → 「この紙を右手で持って、二つに折って、私に渡してください」
  4. 読字命令(1点)
     → 「目を閉じてください」と書いた紙を見せ、動作をするか確認。
  5. 書字(1点)
     → 「文章を書いてください」(意味のある一文)
  6. 図形模写(1点)
     → 重なり合う五角形を模写してもらう。

🔸 解釈のポイント

  • 失語症や構成障害の評価としても重要。
  • 観察者が指示を明確に伝えることが大切。

⚠️ 点数の付け方で注意すべきポイント

MMSEの評価は簡便な一方で、判定者によって点数がぶれることもあります。以下のポイントに留意すると、より正確で一貫した評価が可能です。


✅ 1. 【記銘】と【遅延再生】の違いに注意

  • 記銘(Registration):3つの単語を提示してすぐに復唱できたら満点(ヒントOK)。
  • 遅延再生(Recall):時間を置いて再度聞いたとき、ヒントなしで思い出せた数が点数になる。
     👉 ヒント(例:「動物の名前です」など)を与えた場合は減点対象


✅ 2. 【注意と計算】は途中の正答でも加点できる

  • 「100から7を引いてください」の方式では、
     1問ごとに1点で、部分点OK(最大5点)
     (例:100→93→86→間違え→間違え →2点)
  • 「世界(せかい)」の逆唱は、「いかせ」などの発音順で判定。文字ではなく音で逆になるかが重要。


✅ 3. 【言語機能】命名は視覚提示が必要

  • 時計や鉛筆を実物または明確な絵で提示する。
  • 単語を口頭だけで伝えてはいけない。
  • 片方だけ言えたら1点、両方で2点。


✅ 4. 【三段階命令】は順序を正しく実行しないと満点にならない

  • 「右手で持つ → 二つに折る → 渡す」を順序通りに実行した場合のみ3点
  • 順序が間違っていたり、一部のみ実行した場合は部分点なしが原則。


✅ 5. 【図形模写】は「重なり」の再現が重要

  • 五角形が2つ重なって描かれているか、角があるかを評価。
  • 曲線になっていたり、重なりがない場合は減点。


✅ 6. 教育歴・年齢に応じた解釈が必要

  • 教育歴の短い方(例:初等教育のみ)では25点程度でも正常のことがある。
  • 一方、大学卒以上の方で28点でも認知機能低下の初期兆候がある場合も。


🔍 点数の評価と目安

点数範囲評価の目安解釈
27〜30点正常範囲教育歴を考慮
21〜26点軽度の認知障害MCIの可能性も
20点以下認知症の可能性詳細検査が必要

教育歴や言語能力により補正が必要。例:初等教育のみの高齢者では25点でも正常。


🧑‍⚕️ 臨床での活用ポイント

  • 繰り返し実施により変化を追える
     → 数ヶ月おきに実施し、経過観察に有効
  • リハビリ職(OT・PT)でも使いやすい
     → 動作観察・コミュニケーション支援と併用

📚 引用・参考文献

  • Folstein MF, Folstein SE, McHugh PR. “Mini-mental state.” Journal of Psychiatric Research, 1975.
  • 厚生労働省:認知症施策推進大綱(2023年改訂版)
  • 認知症ケア実践ハンドブック 第2版(中央法規出版)

📝 まとめ

MMSEは簡便かつ信頼性の高い認知機能検査です。

各項目の意図や評価方法を理解することで、より正確な認知状態の把握が可能となります。日々の臨床や在宅支援で、ぜひ活用してみてください。

投稿者プロフィール

homereha

Follow me!