2025年8月
肩関節の安定性を高めるリハビリ方法【エビデンスに基づくアプローチ】
2025-08-26
はじめに 肩関節(肩甲上腕関節)は可動域が広い一方で、不安定性が起こりやすい関節です。 反復性脱臼やスポーツ障害、加齢に伴う筋力低下などで「不安定感」「動かすと痛い」といった症状が出やすくなります。そこで本記事では、肩関 […]
患者さんが何度も「トイレに行きたい」と言うのはなぜ?原因と対応方法【医療・介護現場向け】
2025-08-22
はじめに 介護やリハビリの現場でよくあるのが、「さっきトイレに行ったばかりなのに、また行きたいと言う」ケースです。これは単なるわがままや勘違いではなく、背景には身体的な症状や脳・心の働きの変化が隠れていることがあります。 […]
高齢者が熱中症になりやすい理由と対策【専門職が解説】
2025-08-09
はじめに:猛暑にこそ注意すべき「高齢者の熱中症」 毎年のように猛暑日が続く日本の夏。特に高齢者においては、熱中症による救急搬送や死亡例が増加しており、予防が非常に重要です。 令和6年(2024年)の総務省消防庁の報告では […]
暑い夏こそ、家でリハビリを!熱中症リスクから考える“安全な運動習慣”
2025-08-08
✅ はじめに 夏の暑さが厳しさを増す中、「屋外での運動が怖い」「通所リハビリに行くのも不安」という声をよく耳にします。 実際、近年は高齢者の熱中症搬送件数が急増しており、無理な外出や運動は大きなリスクを伴います。 そこで […]
【肩関節リハビリ】結滞動作の可動域制限が残る原因と改善アプローチを解説!
2025-08-01
肩関節のリハビリで「服の脱ぎ着がしづらい」「背中に手が回らない」と訴える方は少なくありません。 特に「結滞動作」、つまり背中で帯を結ぶような動き(肩関節の内旋+伸展+内転)は、制限が残りやすい動作として有名です。 この記 […]