高齢者の転倒リスクを減らすには?今日からできる5つの対策

はじめに
高齢者の転倒は、骨折・寝たきり・認知機能の低下など、生活の質を大きく左右する重大なリスクです。
実は、ちょっとした工夫や意識づけで、転倒の予防は可能です。
この記事では、転倒の主な原因と対策、リハビリでできる支援について解説します。
関連記事
高齢者が転倒しやすい理由
高齢者は以下のような複数の要因が重なり、転倒しやすくなります。
1. 筋力・バランス能力の低下

特に下肢筋力(太もも、ふくらはぎ)が衰えると、つまずきやすくなります。
2. 視力や聴力の低下

床の段差や障害物に気づきにくくなります。
3. 薬の副作用

降圧剤や睡眠導入剤は、ふらつきやめまいの原因になることがあります。
4. 認知機能の変化

注意力の低下や判断ミスで危険な行動をとってしまうことも。
5. 住環境の問題

段差、すべりやすい床、暗い照明などが転倒の引き金に。
今日からできる5つの転倒予防対策
1. 筋力トレーニングを取り入れる

• 毎日続けられる簡単なスクワットやつま先立ち運動が効果的
• 負担が少ないイスに座ったままの運動でもOK
2. 歩行の安定性を高める

• 杖やシルバーカーの正しい使用方法を指導
• 靴の見直しも大切。滑りにくく足に合った靴を選びましょう
3. 住環境の安全性を高める

• 段差にはスロープや手すりを設置
• トイレや浴室には滑り止めマットや手すりを設置
• 夜間の移動には足元灯や人感センサーライトを活用
4. 服薬・健康状態を定期的に見直す

• 医師や薬剤師と相談し、薬の副作用をチェック
• 低血圧や貧血などの体調変化にも注意
5. 生活リズムと栄養の見直し

• 朝食をしっかり取って低血糖を防止
• ビタミンD・カルシウムを含む食事で骨の健康も守る
関連記事
リハビリ職ができる支援は?
訪問リハビリや通所リハでは、以下のような支援が可能です:
• 個々の身体機能に合わせた筋力・バランス訓練
• 住環境の評価と改善アドバイス
• 杖・歩行器の正しい使用方法の指導
• ご家族への見守りや声かけのコツの指導
転倒予防のためのセルフチェック

以下のようなことに1つでも当てはまれば、転倒リスクがあるかもしれません。
• 椅子から立ち上がるときにふらつく
• 何もないところでよくつまずく
• 急に立つとめまいがする
• 家の中で一人でトイレに行くのが不安
⇒ 一つでも該当する場合は、かかりつけ医やリハビリスタッフに相談を。
まとめ
転倒は、「歳だから仕方ない」ものではありません。
予防できる事故として、運動・環境・生活習慣の見直しで大きくリスクを下げられます。
高齢者ご本人だけでなく、ご家族や介護職の方々が連携して取り組むことが大切です。
投稿者プロフィール
最新の投稿
お知らせ2025-05-02高齢者の転倒リスクを減らすには?今日からできる5つの対策
お知らせ2025-04-30寝たきりによる舌根沈下とは?原因・リスク・対応策を徹底解説
お知らせ2025-04-30サルコペニアを予防するには?〜筋肉を守る生活習慣と具体的な対策〜
お知らせ2025-04-29サルコペニアとは? 〜筋肉量低下と健康への影響〜