肩が90°から上がらない原因は?


■ まず知っておきたい「肩が上がる仕組み」

肩はただの“関節”ではなく、

  • 肩の関節(肩甲上腕関節)
  • 肩甲骨の動き
  • 胸の骨(胸郭)の動き

この3つがチームのように連動して、腕がまっすぐ上まで上がります。

イメージしやすい例:

  • 肩の関節…ドアの蝶番(ちょうつがい)
  • 肩甲骨…その下でドアを支えるレール
  • 胸の骨…レールをさらに支える土台

どれか1つが動きにくいと、腕が途中で止まります。

特に、腕を90°より上まで上げるには《肩甲骨がしっかり動く》ことが必須です。

セラピスト向け↓

肩関節が屈曲90°から上がらない原因 — 解剖学的・運動学的に詳しく解説

肩を前に上げて(屈曲)90°を超えない・超えにくい症例は臨床で非常に頻繁に遭遇します。 なぜ90°で“止まる”のか——痛み?筋力不足?あるいは関節の構造的制限? 本記事で…


■ 肩が「90°で止まる」主な原因

以下は、一般的に多い原因をわかりやすく分類したものです。


① 肩の関節が固くなっている(いわゆる“凍結肩”)

40〜60代に多い「四十肩・五十肩」がこれに当たります。

● 特徴

  • 徐々に痛みが強くなり、動かすと鋭い痛みが出る
  • 夜に痛みが強いことがある
  • 自分で上げても、人に上げてもらっても90°以上動かない

● 原因イメージ

関節の中の膜(関節包)が“ぎゅ〜っと縮こまって硬くなる”状態。


② 肩の筋肉が弱っている・うまく働いていない

特に「肩甲骨を支える筋肉(前鋸筋・僧帽筋)」が弱ると肩が上がりません。

● 特徴

  • 力を入れても肩が重い・上がる気がしない
  • 人が支えると上がる(=関節そのものは固くない)
  • 姿勢が悪い、肩が内巻きの人に多い

● 原因イメージ

肩甲骨が動かないので、腕を“上”に押し上げる土台が失われている感じ。


③ 腱板(けんばん)や滑液包が痛んでいる(肩峰下インピンジメントなど)

肩の中で筋肉や腱が骨にぶつかり、炎症が起こる状態。

● 特徴

  • 60〜120°くらいの中間で特に痛い
  • 肩を上げる途中で「ズキッ」となる
  • 荷物を持ち上げると痛む

● 原因イメージ

肩の中で組織が“挟まって”いる状態。


④ 筋肉や腱の大きな損傷(腱板断裂)

転倒や重い物を持った後に突然挙上できなくなることがあります。

● 特徴

  • 力を入れても肩がほとんど上がらない
  • 夜間痛がある
  • 外傷のあとに発症しやすい


⑤ 姿勢が悪く、胸や背中が丸まっている

猫背・巻き肩の人は肩が上がりにくい傾向があります。

● 特徴

  • デスクワーク・スマホ時間が長い
  • 背中が丸まり、肩甲骨が動きづらい
  • ストレッチすると比較的すぐ動きが改善しやすい

● 原因イメージ

“レール(肩甲骨)が動かないから腕も上がらない”。


⑥ 神経のトラブル(まれだけど重要)

首の神経が圧迫されていたり、肩の神経(腋窩神経)に障害がある場合。

● 特徴

  • 力が入らない
  • 肩の外側がしびれる
  • 首を動かすと肩に痛みが走る

※この場合は医療機関に相談が必要。

ストレートネックで首や肩が痛くなる原因を医学的に解説|筋肉・神経・骨格から読み解くメカニズム

Contents ストレートネックとは?首や肩の痛みと深く関係する姿勢異常なぜストレートネックで首や肩が痛くなるのか?医学的に分解して解説①頭部の位置変化による筋肉への…


■ 自分でできるセルフチェック(簡単)

✓ チェック1:人に腕を持ち上げてもらう

  • 人に上げても90°で止まる → 関節が固い可能性
  • 人が上げるとスッと上がる → 筋力不足・動かし方の問題

✓ チェック2:姿勢で変わる?

背筋を伸ばして胸を張ると、腕が少し上がりやすくなるなら
→ 姿勢・肩甲骨の問題が大きい。

✓ チェック3:途中で痛くて止まる?

→ インピンジメントや炎症が疑わしい。


■ 改善のための簡単エクササイズ

※痛みが強い時期は無理しないこと。


① 肩甲骨ほぐし(1分)

  1. 背筋を伸ばす
  2. 肩を後ろに大きく回す(20回)

→ 肩甲骨が動きやすくなり、可動域が変わりやすい。


② 壁スライド(前鋸筋トレーニング)

  1. 壁に手をつく
  2. 肘を伸ばしながらゆっくり腕を上にスライド
  3. 肩が痛い手前で止めて戻す

10回 × 2セット
→ 肩甲骨が上に回りやすくなり、腕の“土台”が整う。


③ タオルストレッチ(肩前面)

  1. タオルを背中の後ろで持つ
  2. 上の手で引き上げながら胸や肩前を伸ばす
  3. 気持ちいい程度に10〜20秒

→ 巻き肩を改善。


■ こんなときは早めに受診を

  • 夜寝ているときに痛みで起きる
  • 力を入れても腕がまったく上がらない
  • 急に発症した(転倒・スポーツ中など)
  • しびれ・脱力を伴う

早期に診察すれば、回復までの期間を大きく短縮できます。


■ まとめ

肩が90°より上がらなくなる原因は大きく分けて、

  1. 肩の関節が固い
  2. 肩甲骨の動きが悪い
  3. 筋肉が痛んでいる
  4. 姿勢の問題
  5. 神経の問題

など、いくつかのパターンに整理できます。

多くの人は 「肩甲骨の動き」+「姿勢」 が原因で、軽いトレーニングでも改善しやすいです。
一方で、痛みが強い・急に上がらなくなった場合は、必ず医療機関に相談して下さい。

長期臥床による筋力低下は回復にどれくらい時間がかかるのか?

入院や病気による「長期臥床」は、想像以上に筋力を奪います。 特に高齢者では、数日間の安静でも著しい筋力低下が起こることが知られています。 では、失った筋力はどの…

投稿者プロフィール

homereha

Follow me!