【図解】ジストニアとジスキネジアの違いとは?〜症状・原因・治療の違いを解説〜

神経や筋肉に関する運動の障害にはさまざまな種類がありますが、特に混同されがちなのが「ジストニア」と「ジスキネジア」です。

どちらも不随意運動(本人の意思とは関係なく起こる動き)ですが、その特徴や原因には大きな違いがあります。

ジストニア(Dystonia)とは?

ジストニアの説明

特徴

筋肉が勝手に収縮して、異常な姿勢や動きを引き起こす

• 一部の筋肉だけが強く収縮してねじれたり固まったりする

• 動き始めると症状が出る「運動誘発性」タイプもある

よく見られる例

• 書痙(しょけい)=書くときに手や腕がねじれる

• 眼瞼けいれん=まぶたが勝手に閉じる

原因

• 脳の運動を調整する部分(大脳基底核)の異常

• 遺伝性や薬剤性、脳梗塞後などさまざまな原因がある

治療

• ボツリヌス療法(ボトックス)

• リハビリテーション

• 脳深部刺激療法(DBS)

ジスキネジア(Dyskinesia)とは?

ジスキネジアの説明

特徴

意思とは無関係に身体が勝手に動く現象

• 手足や顔、体幹がくねくね動いたりピクピクしたりする

よく見られる例

• パーキンソン病の治療薬(L-ドーパ)による副作用で起きやすい

• 顔のしかめ、舌を突き出す動きなど

原因

• 主に**薬剤(特に抗パーキンソン薬や抗精神病薬)**による

• 脳内ドーパミンの過剰な影響でバランスが崩れる

治療

• 原因薬剤の調整や変更

• ドーパミン系の薬の減量

• リハビリや作業療法も補助的に有効

まとめ

ジストニアは、筋肉が勝手に収縮し、固まった姿勢をとる現象。

ジスキネジアは、意識とは無関係に身体が動いてしまう現象。

というイメージで良いかと思います。

ジストニアとジスキネジアの違い

保険外・自費の訪問リハビリサービス

神経疾患に伴う身体機能障害や、廃用症候群の予防まで幅広く対応。

投稿者プロフィール

homereha

Follow me!