暑い夏こそ、家でリハビリを!熱中症リスクから考える“安全な運動習慣”

✅ はじめに

夏の暑さが厳しさを増す中、「屋外での運動が怖い」「通所リハビリに行くのも不安」という声をよく耳にします。

実際、近年は高齢者の熱中症搬送件数が急増しており、無理な外出や運動は大きなリスクを伴います。

そこでおすすめしたいのが、自宅での安全なリハビリ

今回は最新の熱中症統計データを交えながら、「なぜ今、自宅でのリハビリが重要なのか」をご紹介します。

【手指の緊張をやわらげる】タナベセラピーに学ぶ!屈筋群の筋緊張亢進を抑えるストレッチとリハビリアプローチ

Contents ✅ はじめに🧠 なぜ手指屈筋群の緊張が高まるのか?▶ 脳・脊髄からの抑制系の障害▶ 固有感覚(深部感覚)のズレ💡 アプローチの基本原則(タナベセラピーより)🏃‍♂️…


☀️ 2024年夏の熱中症搬送状況

総務省消防庁の発表によると、2024年6月〜8月の熱中症による救急搬送者数は全国で52,401人にのぼり、

うち65歳以上の高齢者が全体の約53.9%(28,248人)を占めています。

さらに注目すべきは、

  • 発生場所の第1位は「住居(34.5%)」
  • 続いて「道路(14.1%)」「屋外施設(11.7%)」となっており
    屋外の移動や通所時にもリスクが潜んでいることが分かります。

🧓 高齢者にとってのリスクとは?

高齢者は以下の理由で熱中症のリスクが高まります。

  • 体温調節機能の低下
  • 脱水に気づきにくい
  • 運動中も「暑さ」を感じにくい
  • 自宅でも空調を我慢してしまう傾向がある

また、通所や外出のための移動時に発症するケースも少なくなく、

「リハビリのための外出」がかえって命の危険につながることもあります。

高齢者が熱中症になりやすい理由と対策【専門職が解説】

Contents はじめに:猛暑にこそ注意すべき「高齢者の熱中症」高齢者が熱中症になりやすい理由とは?✅ 1. 体温調節機能の低下✅ 2. のどの渇きに鈍感になる✅ 3. 冷房の使用…


🏠 自宅リハビリのメリット

✅ 1. 熱中症リスクを最小限に

冷房の効いた室内で行えるため、温度管理が容易で熱中症の心配が減ります。

✅ 2. 感染症や転倒の予防にも

外出による感染リスクや転倒の危険性を回避できます。特に足腰が不安定な方にとっては安心です。

✅ 3. 個別対応で継続しやすい

訪問型リハビリやオンライン支援なら、一人ひとりのペースに合わせたプログラムを自宅で無理なく継続できます。


💡 こんな人には特におすすめ

  • 通所が億劫になっている高齢者
  • 運動の継続が難しい方
  • 介護者が外出を避けたいと考えているご家庭
  • 冷房を使いながらでも動きたい方

🔄 続けるコツ:家でもできる簡単リハビリメニュー

以下のような低負荷×短時間のメニューから始めましょう。

メニュー内容ポイント
椅子スクワット椅子に座って立ち上がる動作を繰り返す転倒のリスクが低い
足のグーパー運動足の指を開いたり閉じたりする足底筋群を刺激する
肩回しストレッチ肩を前後にゆっくり回す血流改善と肩こり予防
タオル引き運動タオルを両手で引っ張りながら肩を動かす上肢筋力維持

📢 まとめ:安全・快適に運動を続けるために

暑い夏だからこそ、無理せず、安全に、そして効果的にリハビリを続ける工夫が必要です。

もし、リハビリの方法がわからない、続け方に不安があるという方は、訪問型のリハビリサービス作業療法士・理学療法士によるオンライン相談などもご検討ください。


📚 参考文献・データ元

投稿者プロフィール

homereha

Follow me!