「家に帰ったらできます」――なぜ患者さんはそう言うのか?

病院や施設でのリハビリの現場で、スタッフがよく出会うフレーズのひとつに、

「家に帰ったらできます。」

という言葉があります。

スタッフ側から見ると、「今の状態では明らかに難しい」「リスクが高い」と判断しているにも関わらず、本人は自信満々に「家ならできる」と言い切る。

このギャップの背景には、いくつかの心理的・神経学的な要因が絡んでいます。

「家なら出来る」と言い切っている老人

関連記事

【行動心理学で解説】なぜ「よくなりたいのにやる気が出ない」のか? 〜現在バイアスという脳のクセ〜

「元気になりたい気持ちはあるのに、リハビリがなかなか続かない…」 「目標はあるのに、つい今日もテレビやスマホに時間を使ってしまった」 そんな経験、ありませんか? …

関連記事

退院後のリハビリどうする?保健内と保健外のメリット・デメリット

退院後のリハビリを受ける方法については、介護保険・医療保険の利用や、保険外でのリハビリの選択肢があります。 ここでは、それぞれの方法の違いやメリット・デメリット…

1. 「家」という環境への過信

患者さんにとって「自宅」は、長年慣れ親しんだ環境です。

体が不自由になっても、頭の中には「昔の自分」が残っており、「やろうと思えばできるはず」と思ってしまう傾向があります。

実際には、病気やケガで身体能力や認知機能が落ちているのに、過去の成功体験や習慣が強く残っているため、自信だけは保たれている――ということがよくあります。

2. 希望的観測・現実逃避

「病院にいたくない」「早く帰りたい」「家族に迷惑をかけたくない」

――こうした感情が、「家ならできる」という言葉になって表れることもあります。

つまり、実際にできるかどうかよりも、「そうあってほしい」という願望が強く反映されているということです。

3. 実は“入院中だからこそできない”こともある

病院では、転倒予防や安全管理のために制限が多く、本人が自由に動けない環境です。

そのため、「病院ではやらせてもらえないけど、家ならできる」と感じてしまうこともあります。

確かに、自由度の高い自宅環境であれば、患者さん本来の能力が引き出されることもありますが、安全性の確認は欠かせません。

4. 自尊心・プライドの防衛

高齢者や長年家庭や仕事を支えてきた人ほど、「できない自分」を認めることが難しい傾向があります。

「まだ自分はやれる」「できる」と言い張るのは、自分の尊厳や役割を守ろうとする自然な防衛反応でもあります。

これを頭ごなしに否定することは、信頼関係を損なうことにもつながりかねません。

5. 認知機能の低下や高次脳機能障害との関係―ダニング=クルーガー効果の影響も?

特に注目したいのが、認知症や高次脳機能障害がある方の場合です。

このような方々には、「自分の状態を正確に認識する力」が落ちていることが多く、自分の能力を過大評価してしまう傾向があります。

これは、心理学でいうダニング=クルーガー効果に似た現象です。

ダニング=クルーガー効果とは?

能力の低い人ほど、自分の能力を正しく評価できず、過大評価してしまう心理的傾向のことです。

逆に、能力の高い人ほど、自分のスキルを過小評価しやすい傾向もあります。

高次脳機能障害では、このような自己評価のズレが顕著に見られることがあります。

たとえば:

• 半側空間無視があっても「まっすぐ歩ける」と言い張る

• 記憶障害があっても「予定は全部覚えている」と言う

• 遂行機能の低下があっても「一人暮らしできる」と主張する

これは、単なる“強がり”ではなく、脳機能の障害により「できない」という事実を自覚できない(病識の欠如)という状態です。

どう向き合うべきか?

「家に帰ればできます」という言葉を、ただの誤解やワガママと捉えるのではなく、背景にある脳の働きや心理的要因を理解することが重要です。

対応のポイントは以下の通り:

本人の話を否定せず、「じゃあ具体的にどうやってやる予定?」と掘り下げて聞いてみる

可能な限り模擬的に実践してもらい、安全性や現実性を評価する

家族にも、「本人の自信」と「現実のズレ」が起こる背景を丁寧に説明する

まとめ

「家に帰ったらできます」という言葉には、

過去の成功体験、環境への信頼、自己評価のゆがみ、希望的観測、病識の障害など、さまざまな要素が混ざっています。

スタッフとしては、それをただ否定するのではなく、なぜそのように思うのかを理解し、建設的に対話する姿勢が求められます。

関連記事

脳画像のスライスレベルの見方を解説!抑えるべきポイントは?

脳の各レベルにおけるスライス同定は、解剖学的構造の詳細な理解を深めるために重要です。 ここでは、各スライスレベルでの特徴的な構造と抑えるべきポイントを解説します…

投稿者プロフィール

homereha

Follow me!