長期臥床による筋力低下は回復にどれくらい時間がかかるのか?

入院や病気による「長期臥床」は、想像以上に筋力を奪います。

特に高齢者では、数日間の安静でも著しい筋力低下が起こることが知られています。

では、失った筋力はどのくらいの期間で回復するのでしょうか?

本記事では、医学的エビデンスを踏まえながら「回復スピード」と「必要なリハビリ期間」について詳しく解説します。

1. 臥床による筋力低下はどのくらいで起こるのか?

  • 3〜5日:下肢筋力の低下が始まり、特に大腿四頭筋の萎縮が顕著(Kortebein et al., 2007)。
  • 1週間:筋力10〜15%低下。
  • 2週間:筋力20〜25%低下、筋断面積も5〜6%減少(Dirks et al., 2016)。
  • 3週間:筋力30〜40%低下。
  • 4〜6週間:若年者でも最大50%低下。高齢者ではさらに速い(Suetta et al., 2009)。


2. 筋力の回復は「低下のスピードよりも遅い」

複数の研究で、失った筋力を取り戻すには臥床期間の2〜3倍以上の時間がかかると示されています。

若年者の場合

  • 2週間の臥床 → 4〜6週間のトレーニングでほぼ回復可能(Kortebein et al., 2008)。
  • 1か月の臥床 → 2〜3か月の運動介入で徐々に回復。

高齢者の場合

  • 1週間の臥床でも、筋力が20〜30%低下することがあり、回復には2〜3か月かかるケースもある(Kortebein et al., 2007)。
  • 2〜3週間の臥床では、半年経っても元の水準に戻らない場合がある。
  • 「完全回復」が難しく、低下した筋力が新しい基準(フレイル状態)となってしまうこともある。


3. 筋力回復のスピードに影響する要因

(1) 年齢

  • 若年者:筋タンパク合成能が高いため、比較的短期間で回復可能。
  • 高齢者:筋合成が遅く、廃用性萎縮が進みやすい。

(2) 栄養状態

  • タンパク質不足は筋力回復を遅らせる。
  • ビタミンDやロイシンを含むアミノ酸摂取が回復促進に有効。

(3) リハビリの開始時期

  • 早期離床を行った患者は、筋力低下の程度が軽く、回復も速い。
  • ICUでのベッド上リハビリ(早期モビライゼーション)は、歩行自立率の改善につながる(Schweickert et al., 2009)。

(4) 廃用以外の合併症

  • 心肺機能低下、認知症、関節拘縮があると、回復にさらに時間がかかる。


4. 回復の目安:どのくらいで元に戻るのか?

臥床期間ごとの回復目安(若年〜中年成人の場合)

  • 1週間の臥床 → 2〜3週間で回復
  • 2週間の臥床 → 4〜6週間で回復
  • 1か月の臥床 → 2〜3か月で回復
  • 2か月以上の臥床 → 半年以上かかる可能性あり

高齢者の場合

  • 1週間の臥床 → 1〜2か月かけても完全回復しないこともある
  • 2〜3週間の臥床 → 回復に3〜6か月、または完全回復困難
  • 1か月以上の臥床 → 元の生活機能に戻らず、介護が必要になる例も多い

5. 効率よく筋力を回復させるための方法

筋力トレーニング

  • 下肢の荷重運動(スクワット、立ち上がり動作)
  • 弾性バンドや自重トレーニングを用いた筋トレ

有酸素運動

  • 歩行、エルゴメーター、プールでの運動
  • 筋持久力・循環機能を回復させる効果あり

栄養療法

  • 1日体重×1.2〜1.5gのタンパク質摂取
  • ビタミンD、オメガ3脂肪酸の補給も推奨
離床がリハビリで大事な理由 — 医学的エビデンスを踏まえた詳しい解説

Contents はじめに1. なぜ臥床は問題か — 生理学的メカニズム2. エビデンスの要点(臨床研究のまとめ)ICU・人工呼吸中の早期モビリゼーションせん妄(delirium)と認知予…

多職種による包括的介入

  • 医師、看護師、理学療法士、作業療法士、栄養士がチームで支援
  • 自宅退院後の訪問リハビリも重要


6. リハビリ臨床からの実感

臨床現場では、患者さんから「3日寝てただけで足が動かなくなった」「退院しても家で立ち上がれない」といった声をよく聞きます。
特に高齢者では、入院前のレベルに戻すこと自体が難しいケースもあり、予防的な介入の重要性が強調されます。


まとめ

  • 筋力低下は数日で始まるが、回復には臥床期間の2〜3倍以上の時間がかかる。
  • 若年者は数週間〜数か月で回復可能だが、高齢者は半年以上かかる場合や完全回復が困難な場合もある。
  • 栄養・運動・早期離床を組み合わせた多面的な介入が、筋力回復のスピードを高める。
  • 廃用の「予防」が最も重要であり、臥床を最小限に抑えることが最大の治療法である。

参考文献(ソース)

  1. Kortebein, P., et al. (2007). "Functional impact of 10 days of bed rest in healthy older adults." J Gerontol A Biol Sci Med Sci, 62(10): 1041–1047.
  2. Kortebein, P., et al. (2008). "Rehabilitation after 10 days of bed rest in older adults." Arch Phys Med Rehabil, 89(2): 305–314.
  3. Dirks, M. L., et al. (2016). "Skeletal muscle disuse atrophy is not attenuated by dietary protein supplementation in healthy older men." J Nutr, 146(3): 550–556.
  4. Suetta, C., et al. (2009). "Training-induced skeletal muscle hypertrophy in elderly men is maintained despite cessation of training." Aging Cell, 8(3): 333–342.
  5. Schweickert, W. D., et al. (2009). "Early physical and occupational therapy in mechanically ventilated, critically ill patients: a randomized controlled trial." Lancet, 373(9678): 1874–1882.

投稿者プロフィール

homereha

Follow me!