脳梗塞の分類と特徴

脳血管疾患死亡数の半数以上を占め、寝たきりの原因疾患の第1位である脳梗塞。

本記事では、脳梗塞の分類とそれぞれの特徴について解説したいと思います。

→脳卒中についての解説はコチラから

脳梗塞とは?

脳梗塞は、脳血管障害の一種であり、血管内の血液が塞がることで、脳の部位に十分な酸素や栄養が届かなくなることによって起こります。

その結果、脳組織が壊死し、障害部位によって様々な局所神経症状をきたします。

臨床学的には、脳梗塞は多くの場合、発症した部位によって分類されます。

以下に代表的な脳梗塞の臨床学的分類を説明します。

アテローム血栓性脳梗塞

病態

アテローム血栓性脳梗塞

アテローム血栓性脳梗塞は、脳血管内にアテローム性プラーク(動脈硬化の塊)が形成され、そこに血栓が形成されることで、脳梗塞を引き起こす疾患です。

アテローム性プラークは、主にコレステロールが血管内に蓄積し、血管壁が厚くなって血流を妨げることで形成されます。

血管内に形成されたアテローム性プラークは、内部で割れたり、破裂することがあります。

これにより、血管内部に血液凝固が引き起こされ、血栓が形成されます。

血栓が血管を塞ぐことで、脳の部位に血流が十分に行き届かなくなり、脳梗塞が発生します。

原因

アテローム血栓性脳梗塞は、高血圧、高脂血症、糖尿病、喫煙、運動不足などの生活習慣病や、年齢、遺伝的要因などが原因となって発症することが多くあります。

症状

アテローム血栓性脳梗塞の症状は、発症部位によって異なりますが、一般的には、

突然の強い頭痛、片麻痺、運動麻痺、言語障害、視覚障害、めまい、吐き気や嘔吐などが現れます。

症状が重篤な場合は、呼吸困難や失神などの症状が現れることがあります。

治療

アテローム血栓性脳梗塞の治療は、早期発見と早期治療が重要です。

急性期の治療では、血栓溶解療法、血栓除去療法、抗血小板薬、抗凝固薬、血圧降下薬、糖尿病治療などが行われます。

治療後には、生活習慣の改善やリハビリテーションなども重要な治療となります。

また、高リスク患者には、抗血小板剤やコレステロール低下薬などの薬物治療が行われる場合もあります。

心原性脳塞栓症

病態

心原性脳塞栓症

心原性脳塞栓症とは、心臓から起こる塞栓(血栓など)が脳血管に詰まって、脳梗塞を引き起こす疾患です。

原因

主に心房細動、心筋梗塞、心内膜炎、弁膜症、心臓手術後などの心疾患が原因となります。

心房細動は、心臓の鼓動が乱れる状態で、心臓内の血液が滞留し、血栓ができやすくなります。

また、心筋梗塞や心内膜炎などの心臓疾患では、心臓の収縮力が低下し、血液が滞留し、血栓ができやすくなります。

弁膜症では、心臓の弁が狭くなったり、弁の閉鎖不全が起こり、血液の流れが滞り、血栓ができやすくなります。

また、心臓手術後にも、術後の状態によっては心原性脳塞栓症のリスクが高まることがあります。

症状

心原性脳塞栓症の症状は、脳梗塞と同様に片麻痺や言語障害、意識障害などがあります。

心臓疾患の既往歴がある場合や、心原性脳塞栓症のリスク因子を持つ場合は、定期的な検診が必要です。

治療

治療法としては、抗凝固薬や抗血小板薬、心臓疾患の治療、心臓弁の手術などがあります。

心原性脳塞栓症の予防には、心臓疾患や心臓弁の異常の早期発見と治療が重要です。

また、心臓健康の維持には、禁煙、適度な運動、バランスのとれた食事などの生活習慣の改善が必要です。

ラクナ梗塞

ラクナ梗塞

病態

ラクナ梗塞は、小脳や脳幹などの深部にある微小な血管(ラクナ)が閉塞して、脳梗塞を引き起こす疾患です。

原因

ラクナ梗塞は、高齢者に多く見られ、高血圧、糖尿病、脂質異常症、動脈硬化などの循環器系疾患や生活習慣病がリスク要因とされています。

症状

ラクナ梗塞の症状は、軽度から重度まで幅広く、運動障害、感覚障害、認知障害、言語障害、尿失禁などが見られます。

また、突然歩けなくなった、両側の手足がしびれた、急に話せなくなったなどの症状が現れることがあります。

診断には、MRIやMRA、CT、脳血管造影などの検査が行われます。

治療

治療法としては、原因疾患の治療、高血圧や脂質異常症などの生活習慣病の改善、抗血小板薬の投与などがあります。また、リハビリテーションや作業療法なども重要な治療の一つです。

予防には、高血圧や糖尿病などの循環器系疾患や生活習慣病の管理が重要です。

予防

禁煙、適度な運動、バランスのとれた食事などの生活習慣の改善も効果的です。

定期的な健康診断や脳ドックの受診も、早期発見・早期治療につながります。

Follow me!

投稿者プロフィール

homereha