患者さんが何度も「トイレに行きたい」と言うのはなぜ?原因と対応方法【医療・介護現場向け】


はじめに

介護やリハビリの現場でよくあるのが、「さっきトイレに行ったばかりなのに、また行きたいと言う」ケースです。
これは単なるわがままや勘違いではなく、背景には身体的な症状
脳・心の働きの変化が隠れていることがあります。

本記事では、作業療法士の視点から、頻繁な排尿訴えの原因と対応方法を解説します。


1. 身体的な原因

まずは本当に尿意があるケースです。これは医学的な評価や治療が必要になることがあります。

1-1. 泌尿器系の疾患

  • 過活動膀胱(OAB):膀胱が過敏になり、少量の尿でも強い尿意を感じる
  • 膀胱炎や尿路感染症:炎症による刺激で尿意が続く
  • 前立腺肥大症(男性):排尿後も尿が残りやすく、残尿感が続く

1-2. 残尿感

  • 脊髄損傷や脳卒中後などで、排尿筋の働きが弱まり残尿が生じる
  • 超音波で残尿測定を行うと確認可能

1-3. 薬の影響

  • 利尿薬
  • カフェインを含む飲料
  • 一部の糖尿病薬(SGLT2阻害薬など)

1-4. その他の身体要因

  • 糖尿病や高血糖による多尿
  • 便秘による膀胱圧迫

2. 認知症や脳障害による原因

身体的に尿は溜まっていないのに訴えるケースも多く見られます。

2-1. 記憶障害・見当識障害

  • 直前に行ったことを忘れてしまう
  • 「トイレに行く」という習慣だけが残る

2-2. 不安やこだわり

  • 「失禁したら困る」という強い不安
  • 一度失敗した経験がきっかけになる

2-3. 感覚の誤認

  • 脳の感覚処理の変化により、膀胱が空でも満杯と感じる

認知症の方の「家に帰ります」—帰宅願望の背景・対応・予防法

在宅介護や施設でのケアの現場で、認知症の方がよく口にする言葉があります。 こうした“帰宅願望”は、本人にとって切実な感情の表れであり、対応に困るご家族や介護職の方…


3. 環境・心理的要因

3-1. 安心感を得るため

  • トイレが「落ち着ける場所」として認識されている

3-2. 人との接点が欲しい

  • 訴えることで職員と関わるきっかけを作る

3-3. 活動回避

  • リハビリや入浴など、避けたい予定があるときに「トイレ」を理由にする

「家に帰ったらできます」――なぜ患者さんはそう言うのか?

病院や施設でのリハビリの現場で、スタッフがよく出会うフレーズのひとつに、 「家に帰ったらできます。」 という言葉があります。 スタッフ側から見ると、「今の状態では…


4. 現場での対応方法

4-1. 身体的原因の確認

  • 尿検査や残尿測定
  • 薬の副作用確認
  • 便秘の有無確認

4-2. 記録とパターン把握

  • 訴える時間・状況・尿量を記録
  • 何分おきか、特定の場面だけかを把握

4-3. 安心感を与える声掛け

  • 「さっき行ったから大丈夫ですよ」だけではなく
    「30分後にまた行きましょう」と次の予定を伝える

4-4. 環境整備

  • トイレへの動線確保
  • ポータブルトイレの設置

4-5. 心理的サポート

  • 不安の背景を聞く
  • 失敗経験がある場合は、予防策を一緒に検討する


5. 医師への報告が必要なサイン

  • 頻尿に加え、発熱・血尿・下腹部痛がある
  • 尿量が極端に少ない、または全く出ない
  • 急な尿失禁が増えた
  • 意識の変化や極端な混乱が見られる

これらは緊急性のある泌尿器疾患や感染症の可能性があるため、速やかに医師へ報告が必要です。


まとめ

「トイレに行きたい」という頻繁な訴えの背景には、

  • 本当に尿が溜まっている場合
  • 感覚や記憶の変化による場合
  • 安心感や人との関わりを求める場合

があり、それぞれ対応が異なります。

現場では身体的な原因を除外し、心理・環境要因も含めて総合的に判断することが重要です。
記録や観察を通じて原因を見極め、患者さんが安心して生活できるサポートを行いましょう。

投稿者プロフィール

homereha

Follow me!